小規模ファームを選ぶ理由とは|第4回 これからのキャリアと理想の組織像とは




代表取締役社長 CEO
マネージングディレクター
永松 正大
シニアマネージャー
浅川 実
関西オフィスリード
堀井 史
アソシエイト
鈴木 龍馬
■自分たちで会社をつくるという意識
永松 :
大手ファームから転職して、これまでと変わったことは何かありますか。
堀井 :
はい。コンサルタントとしてではなく、会社・組織を作ることに積極的に関わる機会が増えました。当社は小規模ファームということもあり、組織として未完成な部分があります。自分たちの会社をどうしていくかを考え、実際に行動しています。
永松 :
そういう意味では、当社は会社として途上段階と言えますね。ただ、世の中によくある「形式張った会社」にはしたくないと考えています。
堀井 :
そうですね。学生の皆さんからは、会社のビジョンについてよく質問されます。 明確にお答えするのは難しいのですが、ビジョンが無いのではなく、方向性は同じでありながらも社員それぞれがビジョンを描ける面白い組織だと思います。
浅川 :
学生の皆さんに分かりやすく説明するが非常に難しい会社ですね。
永松 :
確かに、社会人経験の無い学生の皆さんにイメージしていただくのは少し難しいかもしれません。 どのような仲間と一緒に仕事をしたいと思いますか。
堀井 :
コンサルティングワークだけでなく、ビジョンを一緒に考えたい、泥臭い点も含めて経営に関わりたいという積極的な人と一緒に仕事がしたいです。
浅川 :
そうですね。僕がこの会社を成長させます!と言うくらい生意気というか尖った人や自立していて、考えることを厭わない人がいいですね。最初はある程度受け身でも仕方ない部分はありますが、やはり自分の考えを持ちつつ行動できる人がいいですね。
堀井 :
「じりつ」には「自立」と「自律」の2つがありますが、コンサルタントは特に「自律」がとても重要な職業だと思っています。我々だけで完結する仕事ではないので、タイムマネジメントがポイントになります。私には小さい子供が2人いますので、プライベートを大切にしつつも限られた時間の中でいかに結果を出すかを考えています。
永松 :
タイムマネジメントは誰かにしてもらうのではなく、自分でコントロールできないといけませんね。
堀井 :
そうです。タイムマネジメントができなくなり、時間的に余裕が無くなってくると、最終的に上位役職者や先輩が助けてくれるのではないか、何とかしてくれるのではないかと考えがちです。そうではなく「これは自分の責任で最後までやり遂げるぞ」、「自分が作った資料なのだから自分で説明したい」と信念を持って取り組んで欲しいです。「自律」して「自立」するようになることを期待しています。
浅川 :
完全同意です(笑)
■上司に求めるもの、若手に求めるもの
永松 :
採用イベントなどでもお伝えしていますが、当社では自ら成長したいと行動を起こす社員には惜しみなくサポートする社風です。受け身姿勢ではなく能動的であることを求めています。
浅川 :
そうですね。小規模ファームなので、同期やロールモデルにする先輩が少ないため、自身の理想を強く持ってないと成長度合いが見えず不安になってしまう気持ちも分かります。ただ、そこで逃げずに頑張ってくれる社員には、あらゆるサポートをしたいと思っています。
堀井 :
本人に「律する」ものがあるかどうか、私たちは見ています。新卒者も中途面接者もコンサルタントになって成長したいと言いますが、その際、私はなぜ成長したいのか?を聞いています。成長とはベクトルであり、大きさと方向性があるものだと思います。でも、その終着点がどこにあるのか分からずに、大きさばかりを大きくするために頑張ろうとしている人が非常に多い気がします。周りからの評価でではなく、自分自身の持っている基準/規律や秤で測って欲しいです。
永松 :
一方で、若手の鈴木さんはどのような上司と仕事をしたいと思いますか。
鈴木 :
部下である私の意見にも耳を傾けてくれる、活躍できるチャンスを与えてくれる上司でしょうか。信頼や期待を感じられると嬉しいですね。
永松 :
なるほど。
堀井 :
私の経験を振り返っても、そうだと感じます。無理難題を言う上司との仕事は大変でしたが、自分の成長を実感できたような気がします。
浅川 :
昔はそうでしたね。
堀井 :
上司が意図的にしていたのかは分かりませんが、その時の経験が私自身の血肉になっていると思います。飛び越え易いやすいハードルを飛び続けるだけでなく、負荷をかけることも必要なのではないでしょうか。
浅川 :
バランスを取りながら、少し高い要求レベルを求める上司が今の時代は求められているのかもしれません。
堀井 :
負荷が軽い環境は若手本人にとって経験が血肉にならないでしょう。
鈴木 :
今回、思考と作業、裁量などについてのお話がありましたが、実際に働いてみないと分からない部分もあるのではないでしょうか。当社採用イベントでは、社員とのディスカッション機会を設けているため、学生の皆さんの理解が深まる機会になると思います。
永松 :
当社では、採用イベントにおける学生の皆さんとの対話を大事にしています。グループディスカッションなどでもディレクターが参加しますし、面接でもじっくりお話させていただいています。
鈴木 :
コンサルティングの仕事は「人」が大きな割合を占めています。当社は少数であることから、入社後は選考フローで接した社員と一緒に働くことになります。この点はとても良いことだと思います。
■最後に──3人が描く未来とACTへの想い
永松 :
さて、最後に。これからどんなことをしたいか聞かせてください。
鈴木 :
デリバリーに限らず、営業や採用、当社を良くしていくことに関わっていきたいなと思います。
永松 :
いいですね、その積極性(笑) 一緒に頑張っていきましょう。堀井さんはいかがですか。
堀井 :
コンサルティングの枠を超えて、まだ誰もやっていないようなことにもチャレンジしたいです。大学の著名な教授の方々と一緒に、まだ世の中に無いデータ分析手法の研究やマーケティングのモデリングといった取組を行っています。これからの将来、新しいアプローチが必要になってくると考えています。
永松 :
常に新しいことへのチャレンジは続けていきたいですね。是非、若手も巻き込んで進めて欲しいです。
浅川 :
私はアクティベーションストラテジーをより良い会社にしていきたいですね。闇雲に規模を大きくするのではなく、人材とコンサルティングの質を高めていきたいです。
永松 :将来的には、色々なことができるファームになっていたいと思います。そのために、ここ数年少数精鋭というスタンスを維持しながらどのように過ごすのか、 単なる中小ファームではいけないと思っています。ぜひ、皆さんとより良い会社を作っていきたいです。今日はありがとうございました。
【連載予定】
第1回 なぜ彼らは大手ファームから小規模ファームへ移ったのか
第2回 小規模ファームのリアルな姿(前編)
第3回 小規模ファームのリアルな姿(後編)
第4回 これからのキャリアと理想の組織像とは